<aside> 📖 目次

</aside>

1. 締切

<aside> 💡 締切は各講座によって異なります。受講中講座の「受講の手引き」をご参照ください。

</aside>

<aside> 💡 締切後の提出は受け付けませんのでご注意ください。

</aside>

2. 宿題(Python形式) ※GCI・DL基礎

<aside> 💡 宿題(Python形式)提出の注意点

  1. 共有されている教材フォルダの中から、該当の宿題ファイルをクリックします。 ファイルはGoogle Colabで開き、回答します。(自動保存はされません)

    1. Google Colabの使用方法
  2. <!! WRITE ME !!>の部分を削除してください。 次に、回答を作成し関数の返り値に回答を渡します。 ※関数の返り値の変数を変更しても問題ありません。 ※DL基礎の場合: # WRITE MEの部分を削除し、回答コードを記入してください。

    スクリーンショット 2024-03-25 18.36.21.png

  3. Omnicampusで該当する宿題のタイトルをクリックします。

    スクリーンショット 2024-03-25 18.38.25.png

  4. Omnicampusの画面に、作成した関数(DL基礎の場合は、書き換えた箇所だけでなくコード全体)を貼り付け、提出ボタンをクリックしてください。

    スクリーンショット 2024-03-25 18.36.58.png

  5. 採点が即時に行われ、結果が表示されます。 採点結果点数が即時に表示されない場合は、しばらく時間を置いた後、リロードをしてご確認ください。(提出ボタンやリロードの連打はシステムに負荷がかかるため、ご遠慮ください)

    <aside> 💡 【結果の意味】 「1〜3」正解 「0」 不正解 「100」※DL基礎の場合、提出されれば点数はすべて100になります。 「-1」プログラムに不備がありreturnができていない(エラー扱い)

    </aside>

    スクリーンショット 2025-04-04 12.28.06.png

  6. 不明な点がある場合は、以下のページをご確認ください。

3. 出欠アンケート・宿題・コンペ・最終課題

3-1. 宿題(CSV形式) ※GCI・DL基礎

<aside> 💡 宿題(CSV形式)提出の注意点